外壁の下塗りが終わったので次は中塗り、上塗りになります。
塗装工事は基本的には3回の塗装が必要になります。
1回目の塗装で下塗り材と呼ばれる、シーラーやフィラー、錆び止めの塗装を行います。
シーラーとは、塗料本材と外壁を密着させる効果のある塗料です。
これを塗らずに塗料本材を塗ると、塗料が外壁にしっかりくっつかないため、塗装が1年持たずに剥がれてしまう事も多いです。
また、モルタルなどの外壁材は年数の経過などにより、スポンジに水が染み込むように、外壁が塗料を吸いこむ事があります。この場合、必要な塗料がかなり多くなってしまいますが、こういった際にはシーラーを吸いこませる事で対処します。
フィラーとは、凹凸のある外壁材を平たくならすための下塗り材です。その性質から凹凸の大きいモルタル壁や、ヘアークラック(髪の毛ほどの小さなひび割れの事)が多くできてしまっている外壁に使用されます。
また、微弾性フィラーというシーラーの役割を同時に持つ物もあります。
錆び止めは、名前の通り、錆を抑える効果のある下塗り材です。金属性の素材を塗装する際に使用します。
ただ、これは錆びの発生を抑える効果があるだけで、錆びている物を戻す事はできません。
なので、錆びている物に塗装をする際には、塗装の前に錆を削り落す必要があります。
さて、残りの中塗りと上塗りになりますが、基本的には同じ種類の塗料を塗った後1度乾かし、再度塗装する事になります。
というのも、一度の塗装では塗膜をあまり厚く作ろうと思うと、塗料は液体なので、重みで垂れてしまうためです。
一度で作れる塗膜では薄くなってしまうため、中塗り上塗りと分ける必要があります。