このような目地があるのはきちんと理由があり、外壁材と別の箇所を繋げる役割があります。
外壁材は基本的には小さく切り分けられた状態で作っており、大きいサイズの外壁材は作る時や運ぶ時に、より多くの労力が必要になってしまいます。
しかし、小さく作りすぎると、お家に継ぎ目が多くなりすぎてしまいます。
継ぎ目というのは雨水の侵入経路になる可能性があるなど、お家にとっては無い方が良い事が多いです。(屋根についている日をとりいれるための窓も、雨漏れの原因になりやすいです。)
このような理由で、ある程度の間隔で継ぎ目は作られており、その継ぎ目に雨水が入らないようにするために、目地にシーリングを入れています。
次に、目地にシーリングを入れる事で、衝撃の緩衝をする役割があります。
シーリングは柔軟性のある素材なので、地震や車の振動などを受け流してくれます。これが固い素材だった場合、振動を受け流せなくなり、外壁材にひびが入りやすくなってしまいます。
そのため、経年劣化などによってシーリングが固まってしまった場合、振動を受け流せなくなってしまうので、注意が必要です。
このように、目地のシーリング工事は小さな工事ですが、外壁にとってはとても重要な工事になります。
ごく稀に、外壁塗装工事をとにかく安くするために、目地工事などをされない方もいらっしゃいますが、目地が綺麗に見えたとしても、年数が経っていれば外壁よりも先に目地の劣化が始まってしまいます。
せっかく足場を組んで外壁塗装の工事をするのであれば、外壁と対候年数を合わせるためにも必ず目地工事はしてもらいましょう。