豊田市志賀町にて、目地打ちと外壁の塗装を施工しました。
今回は豊田市志賀町にて施工している、外壁塗装工事の現場を紹介します。
前回、このお宅の足場の仮設と洗浄の様子を紹介しました。
外壁塗装の工程は、順番に「足場の仮設」、「外壁の洗浄」、「目地シーリング打ち」(シーリングや塗料の対候年数によって塗装後の事もあります。)、「下塗り」、「中塗り」、「上塗り」
となります。
ですので、次に施工するのは「目地シーリング打ち」になります。
目地の写真です。
既存の目地シーリングをカッター等で剥がし、そこにシーリングを充填していきます。
当社では外壁塗装の際には必ず目地打ちの工事をさせていただいています。
目地というのは外壁材の継ぎ目であり、衝撃を逃がすためにシリコンを取材とした柔らかい素材を使っています。
目地にクラック(ひび割れの事をクラックといいます。)が入っているというのは、経年劣化によって目地の素材が硬化してしまい、地震などの衝撃を受け流せなくなっている状態です。
一見目地シーリングが綺麗に見えてもシーリングの硬化は始まっている事が多いので、外壁塗装などの際には必ず目地打ちをやってもらいましょう。
目地シーリング打ちが終わったら次は下塗りに入っていきます。
下塗り塗装は塗料本材とは違う塗料を使用します。
今回使っている塗料は微弾性フィラーという種類の塗料です。
微弾性フィラーは、外壁材と塗料をくっつける両面テープのような役割に加えて、ヘアークラック(髪の毛ほどの小さなクラックの事です。)を埋める効果のある塗料です。
これは金属素材の下塗りです。
この赤い塗料はサビ止めという種類の塗料になります。
これを塗っておくと、素材が錆びてしまうのを防いでくれるため、金属素材には必ずこの塗料を使用します。
また、今回使用している塗料は上の塗料と同じで外壁材と塗料をくっつける効果も持っています。
下塗りが終わったら塗料本材の塗装をしていきます。
この塗料本材は一度塗装した後、乾かしてから再度塗装します。
普通に1度塗装するだけだと、塗膜があまり厚くならず、対候年数が短くなってしまいます。
今の外壁塗装工事は、下塗りも含めて計3回の塗装を行う事が一般的になっています。
二回目の塗料本材での塗装がしっかり乾いたら塗装工事完了となります。
しかしこれでもう外壁が大丈夫というわけではなく、この後使ううちに思わぬ劣化が見つかる事もあります。
当社では、そういった際にもすぐ対応できるように、1度施工させていただいたお宅には毎年1回無料で点検を行わせていただいています。
もし皆様のお宅で、定期的な点検をしていない方はすぐ施工店に相談し、点検をしてもらいましょう。
9時~18時まで受付中!
0120-966-902