守山区にて、防水シートの上に木の下地と瓦を葺く施工をしました
今回は守山区で施工させていただいた葺き替え工事の様子を紹介します。
前回、瓦の解体と、その上から防水シートを貼る所まで紹介させていただきました。
今回はその上から木の下地を組み、瓦を葺いていきます。
防水シートの上から木の下地を組んでいきます。
ここの組み方で最終的な瓦の位置が決まってきます。ここでズレが発生してしまうと瓦が飛び出してしまうなんて事も起きてしまいます。
瓦が固定されておらず、調べて見ると「固定するための下地が無い状態だった」なんて事もありました。
また、この時に屋根の山部分には棟の垂木(たるき:棟瓦をビス等で固定するための木)を乗せるための金具を取り付けておきます。
これも真っ直ぐに取り付けないと雨水が意図しない形で浸入してしまったりします。
下地に瓦を乗せていきます。
下から上に、端の部分で瓦のはみ出しを切り取るので、屋根の真ん中から乗せていき、最後に棟瓦を被せます。
この瓦は平板瓦といい、瓦同士をビスで固定するので瓦が落ちにくくなるという特徴があります。瓦の重量も軽く、地震にとても強い瓦です。
真ん中の瓦を乗せ終わったら端の瓦を乗せていきますが、普通に乗せると瓦がはみ出してしまいます。
このミシンのような形の機械は瓦カッターといい、はみ出してしまう部分を瓦カッターで切ってから乗せていきます。
これで地瓦(じがわら:屋根の平面部に乗せる瓦)は完成です。
最後に棟瓦を組みます。
金具に棟垂木を固定し、シルガードを施工します。
シルガードとは、南蛮漆喰とも呼ばれる漆喰の種類の一つで、防水性や耐久性の高い物です。
葺き土を使わない屋根に使われたりします。
最後に棟瓦を乗せ、ビスで固定します。
これで屋根の葺き替えは完成となります。
このお宅は葺き替えという大きな工事ではありましたが、比較的綺麗な大屋根も同時に施工させていただきました。
全体を同時に工事をすることで、足場工事などを一度で済ませて費用負担を抑える事や、今回やらなくてもいずれ工事が必要になる事をお伝えして全体を工事する事になりました。
別途でそれぞれ工事した方が僕達の利益も多く発生しますが、お客様と末永くお付き合いさせていただき、信用をいただくためにも、必ずこういった提案をさせていただいています。
「街の屋根やさん」春日井店では必ずお客様のための提案をさせていただきますので、相談等ありましたらお気軽にご連絡ください。
9時~18時まで受付中!
0120-966-902