ここからが本題なのですが、漆喰の施工を行うために既存の漆喰を取り除いてみると、前々回の漆喰が残ったまま前回の漆喰の施工を行っている事があります。この施工は漆喰工事の意味が無くなってしまいます。
というのも、剥がれかけた漆喰の上から漆喰を新設したとしても、中の漆喰が剥がれてしまうのと同時に剥がれ落ちてしまうためです。
剥がれかけたテープの上に新しいテープを貼ってもそれほど長持ちしないのと同じですね。
なぜこのような事をするかというと、施工の際にかかる費用を抑えられるためです。漆喰を剥がす手間を省くことができればその分作業にかかる人件費などを抑える事ができます。
費用を抑える事ができるというのはお客様にとってもひびきの良い言葉なので選んでしまいがちですが、実際はあまり効果が無い工事ということになってしまいます。
また、本職の方で無い場合は、漆喰は取り直さなくてはいけないという事を知らない場合もあると思われます。
どちらにしても、納得のできる理由が無く、漆喰の詰め増しの工事を提案された場合、その業者の方に頼むのはあまりお勧めできません。
このように、漆喰を直す事一つとっても、注意するポイントはたくさんあります。
このような注意するべきポイントを教えてくれる職人は信用できる方だと思いますので、小さな工事でも親身になって相談に乗ってくれる方に頼みましょう。
【2023.07.05追記】