2023.06.23
台風通過後に、台風の強風によって屋根の一部が飛んで無くなっているとお問い合わせをいただき、犬山市長者町にお伺いしました。今回の関連記事【最新版】火災保険が適用される屋根工事棟板金の交換・修理ガイド【事例・費用】も豊富にご紹介 板金が無くなってしまっている棟 現地調査を行ったところ…





こんにちは!
尾張地区を拠点とし、屋根の専門店をしています。
「街の屋根やさん尾張北店」です!
今回は、愛知県一宮市にお住まいのK様より、
棟板金(むねばんきん)交換工事をご依頼いただきました。
棟板金とは、屋根の頂点に取り付けられている金属部材で、
屋根材の隙間を塞ぎ雨水の侵入を防ぐ重要な部分です。
金属素材のため風の影響を受けやすく、年数が経つと
釘の浮き・錆び・飛散・雨漏れの原因になりやすい場所でもあります。
今回は「落下物による板金の歪み」と「過去に雨漏れ経験があり不安」という背景からご依頼いただきました。
K様邸に定期メンテナンスで伺った際、
屋根の棟板金に「何かが落下したような凹み・歪み」が確認されました。
K様からは、
以前雨漏れをしたことがあり、不安が残っていた
“いつかやらなきゃ”と思っていたが、タイミングを逃していた
今回の歪みを見て、ついに工事を決断した
というお話をいただきました。
棟板金の歪みは、見た目以上に危険です。
そのまま放置すると、
強風で板金が剥がれる・飛散する
釘の抜けから雨水が侵入し雨漏れへ進行
下地の貫板(ぬきいた)が腐食し大規模修繕が必要
といったリスクに直結します。
特にK様邸のように「雨漏れ経験がある屋根」は、
小さな損傷でも早めの対策が非常に重要です。
K様からいただいたご要望は以下の通りです。
落下物で歪んだ棟板金を安全な状態に戻したい
雨漏れ再発が心配なので、長持ちする工法で直して欲しい
点検で劣化が見える部分があれば併せて直したい
また、以前の雨漏れ経験から「なるべく早めに工事をしたい」とのご希望でした。
10〜15年が目安です。
理由は、
釘の緩み・金属の経年劣化・貫板の腐食などが徐々に進むため。
特に一宮市のような強風が吹きやすい地域では、
釘の浮き→板金のバタつき→飛散 といったケースが増えています。
板金飛散の危険性
強風時に飛んでしまうと、近隣住宅や車へ被害を与える可能性も。
雨漏れの発生
隙間から雨水が入り込み、
天井シミ → 下地腐食 → 大規模工事 が必要になることも。
修理費が増える
早期交換なら「板金+貫板交換」で済みますが、
放置すると屋根材全体の修繕が必要になる場合もあります。
K様もこうしたリスクをご理解され、今回交換工事を決断されました。
歪みと浮きが見られた棟板金をすべて撤去します。
落下物の跡があり、釘も抜けかけていました。
棟板金の下には「貫板」という木材があります。
ここが劣化していると釘が効かず、再び飛散の原因になります。
今回は樹脂製の耐久性の高い貫板へ交換し、長寿命化を図りました。
ステンレスビスを使用し、耐風性・耐久性を大幅に向上。
錆びにくく緩みにくい仕様です。
屋根形状に合わせて板金を加工し、
隙間を作らないよう丁寧に納めています。
K様、この度は
「街の屋根やさん尾張北店」に工事をご依頼いただき、誠にありがとうございました。
落下物による棟板金の歪みは、思っている以上に雨漏れの原因になりやすく、
早めにご相談いただけたことで、良いタイミングで補修ができたと思います。
棟板金は屋根の中でも特に風の影響を受ける部分で、
年数が経つほど劣化が進行します。
今回採用した樹脂製貫板とステンレスビスの組み合わせは、
耐久性が高く、長期間安心してお過ごしいただける仕様です。
今後も定期的な点検を通して、
大切なお住まいを長持ちさせるお手伝いができれば幸いです。
ありがとうございました!
---------------------------------------
一宮市での屋根補修・点検相談は、
【街の屋根やさん尾張北店】まで
お気軽にお問い合わせください!
----------------------------------------
▼今回の記事に関連する記事はコチラ▼
棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.