春日井市にて劣化したスレート屋根に塗装工事を施工しました。
今日は春日井市で施工させていただいたスレート屋根の塗装工事の様子を紹介します。
この屋根の事をスレート屋根といいます。セメント等を主材としており、和瓦と比べると安価で軽いというメリットがあります。
しかしながらセメントはアルカリ性で、酸性の雨が染み込んでしまうと劣化してしまいます。
スレートが劣化してしまう前に、定期的に塗装をしてあげる必要があります。
これは外壁でも同じですね。
よく見ると赤矢印の部分が黒く、湿気を含んだ状態になっているのが分かると思います。また、黒丸で囲んだ部分が雨水の通り道だけ色あせしてしまっています。
今回のスレート屋根は塗装による防水の効果は切れてしまっており、スレートが雨水を吸ってしまっているようです。
この状態を放置してしまうと、ひびが入る等、塗装では直せない状態になってしまい、葺き替え等が必要になってしまいます。
ちなみに和瓦は素材としてはガラス等の陶器に近いので、経年劣化はしにくく、塗装の必要はありません。
塗装工事を施工する際には、塗装の前に「ケレン」という劣化して浮いてしまった塗料の粉やホコリ等を磨く事で剥がす工程が必要になります。ケレンせずに塗装してしまうと、ホコリ等の上に塗料が乗るので、塗料の乗りが悪かったり劣化が早かったりしてしまいます。
今回は手作業で磨いていますが、基本的には高圧洗浄器を使うことがほとんどです。
ただ今回のような、あまり濡れて欲しくない場所(今回だと屋根の上なので)や、
優しく作業をしてあげないといけない箇所(割れてしまいそうな瓦など)は手作業で磨く必要があります。
これで塗装完了です。しかし屋根塗装をお考えの方には、非常に重要な事があります。
屋根瓦は構造的に、瓦の下に潜り込んだ雨水も外に流れるようになっています。
しかし、塗装は雨の通り道を塞いでしまうため、塗装後に雨水の通り道を作る工程が必ず必要になります。
屋根塗装を頼む際に必ずこの工程があるか確認しましょう。
今回のように、単純な塗装作業にも、プロの目線で判断が必要になる箇所が沢山あります。
屋根の工事に関しては「街の屋根やさん」春日井店がしっかりプロの目線で判断させていただきますので、お気軽にご相談ください。
9時~18時まで受付中!
0120-966-902