
2023.12.06
今回は軒の天井板金工事の施工の様子です。一宮市の顧客様より台風通過後に軒の部分に穴があいているから一度見に来てほしいとお問い合わせを頂きました。実際にお伺いしたところ、軒の天井に穴が数ヶ所と剥がれて今にも落ちそうになっている状態になっており、改めて台風の強さを感じました。 幸いに…

元々雨樋から庭の外に雨水が逃げるように、外へと雨樋が庭から出る部分がありましたが、いつからか割れて無くなってしまっており、雨が降るたびに、雨水が庭の中でダダ漏れで水浸しになっていました。また、他にも軒樋が歪んでしまっていた部分があり、そこから雨水が落ちてしまっていました。経年劣化していたこともあった為、この際、雨樋を全部取り替えたいと信頼できそうな工務店をネットで探し、街の屋根やさんが、過去に工事を頼んだ人たちの評価も良かったとのことで、近くの尾張北店に今回初めて依頼してくださったそうです。
愛知県春日井市にお住まいのお客様より、「雨の日に庭が水浸しになって困っている」とのお問い合わせをいただきました。現地調査を行ったところ、原因は【雨樋(あまどい)の破損と変形】でした。
雨樋とは、屋根に降った雨水を集めて、地面まで安全に流すための設備のことです。これが壊れていると、雨水が適切に排水されず、外壁や地盤への影響を及ぼす可能性があります。
今回は、経年劣化に加えて風雨の影響で破損した雨樋の交換工事をご紹介します。
現場を確認したところ、雨樋の一部が割れており、庭へと雨水を流すはずの箇所が機能していませんでした。
さらに、設置からかなりの年数が経過していたため、元々濃い茶色だった雨樋は日光による紫外線の影響で色あせ、まるで肌色のような状態に。触るとボロボロと崩れるほど、素材がもろくなっていました。
加えて、積雪や風の影響により、金具が変形してしまっており、雨樋を正しく支えきれていない状態でした。
最初の作業は、既存の雨樋の撤去からスタートです。雨樋は「金具」と呼ばれる部品で屋根に固定されています。これを一本ずつ外していき、屋根や外壁を傷つけないよう注意深く作業を進めていきます。
取り外した金具を見ると、雪の重みによる変形が確認できました。金具の状態が悪いと、新しい雨樋を取り付けても安定しません。ですので、今回の工事では、金具もすべて交換することにしました。
新たに取り付けた金具は、「角型軒樋吊り金具」と呼ばれるもので、従来の半丸タイプの金具よりも強度があります。
この金具は、しっかりと雨樋を固定するだけでなく、風や雪などの自然災害にも強い設計になっているため、今後の安心感が違います。
今回採用したのは、Panasonic社の「PC-50」という高品質な雨樋です。
この製品の特徴は、以下の通りです:
デザイン性の高い角型フォルム
雨だれの汚れがつきにくい水切り設計
色あせに強い樹脂素材
豊富なカラーバリエーション(ミルクホワイト、パールグレー、しんちゃ、ブラック)
お客様とご相談のうえ、元々の色味に近い「しんちゃ(濃茶)」を選択。白い外壁にとてもよく映える、シックな仕上がりとなりました。
破損していた箇所もすべて補修・交換が完了し、雨水は庭の外へしっかりと排出されるようになりました。これで、雨の日に庭が水たまりになる心配もありません。
破損していた箇所もすべて補修・交換が完了し、雨水は庭の外へしっかりと排出されるようになりました。これで、雨の日に庭が水たまりになる心配もありません。
さらに、新しい雨樋に変えたことで、家全体の印象が引き締まり、外観の印象も良くなりました。
春日井市での屋根補修・点検相談は、
【街の屋根やさん尾張北店】まで
お気軽にお問い合わせください!
2025/7/20更新
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.