
2025.07.11
今回ご紹介するのは、一宮市にお住まいのお客様からご依頼いただいた和瓦屋根の谷板金交換工事の事例です。「最近、屋根から雨音が気になる…」「天井にシミがあるかも…」そんなお悩みの方に、屋根点検の重要性と、雨漏り予防のための補修方法をわかりやすくご紹介いたし…

今回ご紹介するのは、一宮市にお住まいのお客様からご依頼いただいた「洋瓦屋根の修繕工事」の施工事例です。
現地調査で確認できたのは、瓦のひび割れやズレ、棟(屋根のてっぺん部分)付近の漆喰(しっくい)の劣化。
これらは、どの屋根材にも起こる「経年劣化」によるものですが、放置すると雨漏りや瓦の落下につながる恐れがあります。
まずは、施工前の屋根の様子をご覧ください。
現地調査では以下のような症状が確認されました。
複数の瓦にひび割れ
屋根の一部にズレ
棟部分の漆喰の黒ずみと剥がれ
一見すると「まだ使えそう」と思える屋根でも、これらの症状が出始めたら注意が必要です。特に漆喰の劣化は、雨水の侵入ルートを作ってしまい、下地や室内の雨漏りリスクに直結します。
今回のお住まいに使用されていたのは「洋瓦(ようがわら)」と呼ばれる屋根材です。名前の通り、ヨーロッパ風のデザインが特徴で、曲線の多い立体的な形をしています。
洋瓦には「陶器製」と「セメント製」のものがあり、今回のお宅は陶器製です。
陶器製は塗装が不要で耐久性が高く、見た目も長持ちするため人気のある屋根材です。
ただし、地震や強風、そして長年の紫外線や雨風によって、どうしても劣化は避けられません。
ひび割れた瓦は、そのままでは強風や大雨で飛散・浸水のリスクが高まります。
今回は割れていた箇所をすべて新しい瓦に差し替えました。同じ色・形の瓦を調達し、違和感のない仕上がりになっています。
💡補足:「瓦の差し替え」とは、傷んだ瓦だけをピンポイントで新しいものに交換する工事のことです。
瓦は重ねて敷いてあるだけの構造のため、風などでズレてしまうことがあります。
今回はズレが起きないように、瓦同士をシーリング材(専用の接着剤)で固定。
これにより、台風などの風圧にも耐えられる構造になります。
💡補足:「瓦止め」は、特に葺き土(ふきつち)という下地が劣化した屋根に有効です。
漆喰とは、屋根瓦の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐための素材。
今回の棟部分では、漆喰が黒く変色し、ひび割れや剥がれが多数見られました。
古い漆喰を丁寧に撤去し、新しく塗り直すことで、見た目も美しく、機能も復活しました。
洋瓦は、耐久性の高さが魅力の屋根材です。
今回のお客様宅も築30年を超えていましたが、適切なメンテナンスを施すことで、さらに10年〜20年と長くお使いいただける状態になりました。
ただし、どんなに丈夫な屋根材でも「ノーメンテナンス」では危険です。
気づかぬうちに雨漏りが進行していたり、瓦が落下して事故につながることもあります。
屋根の不具合は、なかなかご自身で気づきにくい部分です。
「ちょっと古くなってきたかな?」「隣の家の屋根工事を見て気になった」そんなタイミングでの点検依頼でも構いません。
弊社では、一宮市をはじめとする地域の皆さまに、無料点検や写真付きの診断報告書をご提供しています。
無理な営業は一切いたしませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
今回のように、瓦のひび割れや漆喰の劣化など、屋根の症状は「小さなサイン」から始まります。
見逃さず、早めの対応をすることで、屋根の寿命をグッと伸ばすことができます。
屋根リフォームに関するご質問・点検のご依頼は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
---------------------------------------
一宮市での屋根補修・点検相談は、
【街の屋根やさん尾張北店】まで
お気軽にお問い合わせください!
----------------------------------------
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.