<施工ポイント&こだわり>1. 足場設置と安全対策
まず工事に先立ち、足場を設置して屋根全体に安全な作業スペースを確保しました。
安全ネット・メッシュシートを張り、瓦や金属屋根の飛散防止も行います。
2. 既存のビス抜け補修
屋根材を固定しているビス(スクリュー釘など)が抜けかけているところを点検・洗い出します。
抜けているビス穴を清掃し、適切な長さ・材質のビスを打ち直して固定します。
シール材を使ってビス頭部に防水処理を施し、雨水の侵入口を防ぎます。
3. コーキング(シーリング材)打ち替え
棟・谷・水切りなど、屋根の継ぎ目・取り合い部分に古くなったコーキングが劣化していたため、既存のシーリング材(防水ゴム材)を丁寧に撤去。
新しい 変成シリコン系シーリング材 を用い、適切な厚さ・幅で打ち替え。
コーキングは、屋根材と屋根材の隙間を密に埋め、雨水が侵入する隙間を防ぐ役割があります。
4. 棟の組み換え工事
棟とは屋根の頂上をつなぐ頂部の部材で、風や雨にさらされやすい構造部です。
既存の棟を解体し、防水下地材(ルーフィングや防水紙)を改めて敷設。
その後、耐久性のある棟板金・棟瓦を適切な釘・ビスで固定し、通気性を考慮した構造に組み換えました。
棟内部には換気棟(換気孔)を設け、屋根内部の湿気を排出できるように配慮しました。
5. 最終点検・清掃・防水確認
工事完了後、屋根全体を点検してビスの固定状態・シーリングの密着性・雨水の流れを確認。
また、飛散物が残っていないか周囲を清掃し、お客様宅の庭・外壁に影響がないよう努めました。
<担当者からのコメント>今回、弊社「街の屋根やさん尾張北店」に工事のご相談および、ご依頼いただきありがとうございました。
A様邸では、ビス抜けやコーキング劣化、棟の傷みによって屋根全体の耐久性が低下していましたが、丁寧にビス打ち直し、コーキング打ち替え、棟の組み換えを行うことで、屋根全体の強度と防水性を改善することができました。
屋根は、普段目に見えない部分だからこそ、定期的なメンテナンスがとても重要です。雨漏りや屋根材破損が起きてしまうと、屋根だけでなく内部の構造体や天井、壁にも影響が及びます。
これからも、お客様に安心・安全な住まいをご提供できるよう、顧客満足を第一にお客様に寄り添い提案していきます!ありがとうございました!
---------------------------------------一宮市での屋根補修・点検相談は、【街の屋根やさん尾張北店】までお気軽にお問い合わせください!----------------------------------------▼今回の記事に関連する記事はコチラ▼