
2023.06.14
今回は、豊山町で施工中の屋根のカバー工事を紹介します。前回、このお家の現地調査の様子を紹介しました。このお宅の現地調査の様子はこちら 屋根のカバー工事は、現在の屋根の上にもう一度屋根を作る工事です。 屋根からの雨漏れの原因となる防水シートの破損ですが、防水シートは直…

以前、当社にて漆喰と瓦止めをさせて頂いておりましたので、今回、メンテナンスにて伺いました。 前回の施工に問題はありませんでしたが、下屋根(玄関部分)に雨漏れの後が見られましたのでカバー工法をご提案させて頂きました。
こんにちは!
尾張地区を拠点とし、屋根の専門店をしています。
「街の屋根やさん尾張北店」です!
今回は、愛知県春日井市にお住まいのK様より、
屋根リフォームのご依頼をいただきました。
今回ご相談いただいたきっかけは「玄関の屋根からの雨漏り」でした。
屋根の見た目には大きな異常はありませんでしたが、点検を進めると、下屋根(1階部分の屋根)に雨染みの跡を確認しました。
前回の補修箇所に問題はなく、築年数による経年劣化が進んでいる状況でした。
カバー工法の施工に入るにあたり、まずは棟部分に設置されていた板金を撤去しました。
棟板金とは、屋根の最上部に取り付けられている金属製のカバーで、雨水の侵入を防ぐ重要なパーツです。
これを取り除くことで、屋根全体をしっかりと覆う準備が整い、新しい屋根材を確実に重ねることができます。
既存屋根の形状や状態に応じて丁寧に取り外し、次の工程へと進んでいきます。
こちらが施工前の状態になります。
屋根全体に「スレート瓦のひび割れ」「表面のコケ」「雨樋周辺の汚れと苔の繁殖」が目立っていました。
スレート瓦は、薄くて軽量という特徴がある一方で、風雨や紫外線によって劣化しやすく、細かいひび割れから雨水が浸入してしまう危険性もあります。
また、屋根にびっしりと生えたコケは、水分を含むため湿気がこもりやすくなり、屋根材の反りや破損の原因になってしまうので、大変良くない状態でした・・・
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.