今回は春日井市の若草通で施工した、棟の補修工事の様子を紹介します。
このお宅は先日の台風の時に、下屋根の棟板金がめくれているのを発見し、ご依頼をいただきました。
先日の台風の影響で棟板金がめくれてしまっているのを、お家の方が見つけられたそうです。
お家にはあまりお金をかけたくないようなので、今必要な最低限の工事を施工する事になりました。
今回は春日井市の若草通で施工した、棟の補修工事の様子を紹介します。
このお宅は先日の台風の時に、下屋根の棟板金がめくれているのを発見し、ご依頼をいただきました。
下屋根の状態です。
長く手入れはされていなかったそうで、板金には錆が目立ち、スレートはコケが生えています。
本来であれば葺き替え工事をお勧めする所ですが、お家にあまりお金をかけたくはないそうで、他所に迷惑がかからないように納める工事をする事になりました。
写真2
棟板金がめくれてしまった箇所です。
台風で板金がめくれてしまうという事は、板金を固定しているビスが抜けてしまっている状態です。
ビスが抜ける原因は色々ありますが、ビスを打ち込む垂木(棟板金の下にある、ビスを固定するための木の下地)が劣化してしまい、ビスを固定できない状態になっている事が多いです。
写真の木の下地は色がこげ茶色になっている部分がありますが、これは木が湿気を吸ってしまっている状態です。
ここまで長く湿気を吸ってしまっていると、ビスを打ち込んでも木がもろくなっているので固定できません。
今回の工事ではこの木と錆びてしまった板金の交換を行います。
棟板金と垂木を解体し、その場所に新しい垂木を新設します。
この垂木は防腐剤を塗布してある劣化しにくい物を使用しています。木材の緑色は防腐剤の色です。
その上から防水シートを張ります。既存の木材は湿気を吸って劣化していましたが、今回は防水シートで湿気を防ぐことができます。
これで板金や垂木が飛んでしまうことは無くなりましたが、お家は長く手を入れていないので状態はあまり良い状態ではありません。
「街の屋根やさん」春日井店では一年に一度定期点検をさせていただいています。
いつ屋根が危険な状態になっても対応出来るよう今後もしっかり点検し、お付き合いしていきます。
【工事完了後】
一宮市のお宅にて台風で被害が出た屋根の修理を行いました
先日一宮市で棟包板金の下地の貫板交換を行いました。棟包板金とは屋根の棟にある板金のことを言います。板金はサイズも様々ありますが、今回は板金の劣化はなく塗装するとのことで中の木下地を樹脂製の材料に交換しました。現場は中の木が腐っている部分があ...........
一宮市で棟組み替え工事を行いました。今回のお家では瓦葺きの屋根でしたが、お家によって棟の作りは違います。棟の固定方式としては中の木にビスを打ち込んで固定する方法と、棟の中から番線という針金で棟瓦を縛って固定する方法に分かれます。今回のお家は...........
今回は、稲沢市の棟組み換え工事の様子を紹介します。棟組み換え工事というのは棟を一度解体し、棟の中の木などを新しく交換した上で再度棟を作るという工事になります。このお家の工事のきっかけは屋根の点検にお伺いした事でした。