
2023.10.10
施工前 今回は漆喰工事の様子を紹介します。今回のお家や塩焼きと呼ばれる和瓦のお家でしたが、漆喰が黒ずんで割れてしまっていました。和瓦は、陶器のような素材になるため、しっかり焼き固めてあります。そのため、年数が経過しても焼いた表面から雨が入ったりすることはありません。一方で、漆喰は…

ご相談にいらしたのは、優しい雰囲気のご夫婦。
「雨が降るたびに、ポツポツという音が気になって眠れない日がある」とのお悩みでした。
お話を伺い、実際に調査を行ったところ、
木造2階建ての住宅で、2階の竪樋から1階の谷板金付近にかけて雨水が集中して流れており、その影響で屋根内部に湿気がこもっている可能性が判明しました。
幸いなことに、天井に雨染みなどの目立った被害はないものの、音のストレスはご家庭の快適さに大きく影響するため、早急な対応が必要でした。
また、O様邸では15年前に外壁塗装・雨樋交換・屋根の漆喰工事をされており、今回は漆喰の経年劣化による再施工がメインとなりました。
雨の日に気になる音を改善したい
雨漏りの原因をしっかりと修理して再発を防ぎたい
必要最小限の範囲で、丁寧かつ確実に対応してほしい
今回の施工は、以下の流れで丁寧に進めていきました。
屋根全体の点検・原因特定
→ 竪樋と谷板金周辺を中心に点検し、水の流れ方や周囲の漆喰の状態を確認。
既存漆喰の撤去作業
→ 劣化しヒビ割れの目立つ部分や、雨水の通り道にある漆喰を丁寧に取り除きます。
新しい漆喰の詰め直し
→ 棟や隅棟を中心に、高耐久の漆喰を使用し、美観と防水性をしっかり確保。
排水経路の調整
→ 竪樋の詰まりや角度も調整し、スムーズに排水できるように改善。
最終チェックとアフター説明
→ 完了後、写真付きで工事内容を説明し、今後のメンテナンスについてもアドバイス。
漆喰は見えにくい部分ではありますが、屋根の防水性・耐久性を守る重要な要素です。
今回のように、雨漏りや雨音といった小さな異変が、将来的なトラブルの兆候であるケースもあります。
屋根は日々の風雨や紫外線にさらされるため、見えないところで劣化が進行している場合があります。
特に漆喰は10年~15年を目安に定期的な点検・補修が推奨されます。
今回のO様邸のように、症状が軽いうちに早めに対応することが、費用を抑えつつ長持ちする家を実現するカギとなります。
点検や相談だけでも無料で対応していますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
今回、弊社「街の屋根やさん尾張北店」に
工事のご相談およびご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
O様ご夫妻はとても丁寧にお話をしてくださり、ご自宅を大切にされている気持ちが伝わってきました。
ご期待にお応えできるよう、雨音の原因特定から補修方法まで徹底的に対応させていただきました。
今後も、顧客満足を第一に、ひとりひとりの悩みに寄り添った提案を心がけてまいります。
本当にありがとうございました!
【街の屋根やさん尾張北店】まで
お気軽にお問い合わせください!
▼今回の記事に関連する記事はコチラ▼
・[漆喰補修って必要?屋根のメンテナンス時期とサインとは?]
・[雨音が気になる方必見!屋根からの音トラブル原因と対策]
・[施工事例|愛知県での雨樋・谷板金メンテナンス事例集]
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.