街の屋根やさん尾張北店
〒491-0062愛知県一宮市西島町1-29-1TEL:0120-966-902 FAX:0586-52-3666
屋根の棟部分のビスが抜けてしまっています。棟部分は屋根の斜面が重なる部分で、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしますが、ビスが抜けると棟が浮き上がり、雨水が侵入しやすくなります。また、固定されていない瓦が飛散する可能性もあります。
原因
ビスが抜ける原因としては、以下が考えられます:
修理方法
抜けたビスは早急に修理が必要です。一般的な修理方法は以下の通りです:
予防策
ビスの抜けを防ぐためには、定期的な屋根の点検が重要です。特に強風や豪雨の後は、飛来物が屋根に当たっていないか確認しましょう。
棟瓦の工事は下記の流れで行われます。まず、傷んだ棟瓦を専門知識と技術を用いて丁寧に撤去します。次に、新しい棟金具を取り付けます。棟金具は棟瓦を固定する金物で、現在はステンレス製や銅製が一般的です。その後、新しい棟瓦を丁寧に葺き詰めます。棟瓦の形状や大きさに応じて施工方法は異なります。最後に、棟瓦と棟包みの隙間を漆喰で丁寧に詰め込みます。漆喰は雨水の侵入を防ぎ、棟瓦の固定にも役立ちます。この一連の作業により、屋根の耐久性と美観が保たれます。今回の工事の様子は以上になります。瓦は耐久性が高いですが、定期的なメンテナンスが必要になります。メンテナンスが必要でしたら、ぜひ街の屋根やさんまでご連絡ください。
稲沢市にて、築年数が経ったお家の棟の組み直し工事をしました。ビスの浮きも同時に修理で台風に強い家へ!
犬山市にて、傷んだ和瓦の棟瓦の積み直し工事をしました。
一宮市にて、棟にズレが生じている洋瓦屋根の修繕工事 棟組み替え工事
稲沢市で、劣化で色褪せ・ズレが起きたスレート屋根の重ね葺き(カバー工法)工事を行いました。
稲沢市にて、瓦を固定するためにコーキングで瓦止めの工事をしました。
2023.10.28
一宮市のK様宅にて屋根の修繕工事を行いました。 今回は既存の棟を組み替えした工事になります。 K様は、弊社にて工事をさせて頂いていたお宅のご近所さんで、屋根はほとんど手入れしていなかった為、 気になっていたそうです。 屋根の状態を確認させていただいたのですが、棟瓦の…
2023.10.16
今回は小牧市の和風住宅にお伺いしました。今回の関連記事傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ 棟違いのある屋根の現地調査の様子 屋根の棟違いとは? 今回のお家は屋根の棟違いがありました。屋根の棟というのは、屋根の面と面の境目で山になっている箇所の事を言います。和…
2023.07.23
皆さん2018年の9月4日台風21号の被害はいかがでしたでしょうか?弊社はいまだに問い合わせが続いております。今回はその中の一件を随筆させていただきます。春日井市のお客様で「瓦がたくさん落ちてきたからすぐ見に来て欲しい!!」とのお問い合わせで現地に調査に伺いました。見たところ棟瓦…