
2021.11.15
今回は屋根の棟に関する漆喰部分と棟下地の垂木に痛みが見られたので修繕工事を行いました。 漆喰の部分は割れてしまい、雨水が侵入してしまう可能性がありました。 また棟の下地になる垂木も傷んでいました。ですので、今回は垂木の交換と同時に漆喰の交換も行う事になりました。 &…

こんにちは!
尾張地区を拠点とし、屋根の専門店をしています。
「街の屋根やさん尾張北店」です!
今回は、愛知県一宮市にお住まいのT様より、
屋根の漆喰詰め直し工事をご依頼いただきました。
<施工前のお悩み>
T様は以前から弊社にメンテナンスをご依頼いただいている顧客様でした。定期点検の際、屋根の棟(むね)部分に使われている漆喰の状態を確認したところ、黒ずみや剥がれ、さらには中がスカスカになっている箇所が見つかりました。漆喰は、瓦屋根の接合部分を保護し、雨水や風の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。しかし、年月が経つにつれて雨風や紫外線の影響を受け、ひび割れや剥がれが起こることがあります。そのまま放置すると、雨漏りや瓦のずれ、さらなる屋根構造の劣化を招く恐れがあるため、早めの対応が必要です。
<工事のご要望>
T様からは「屋根の状態をしっかり直して、安心して暮らしたい」というご要望をいただきました。普段見えない部分だからこそ、信頼できる専門業者による丁寧な点検と補修を希望されていました。
<施工内容と工程>
今回の工事では、まず既存の劣化した漆喰をすべて撤去しました。漆喰の撤去は、周囲の瓦を傷つけないように慎重に行います。その後、新しい漆喰を詰め直し、適切な厚みや形状に整えて仕上げました。
新しい漆喰を詰める際は、雨水の流れや棟の形状を考慮し、美観だけでなく機能面も重視して施工しています。また、作業中にはカメラを活用して撮影を行い、T様にも施工前後の状態をわかりやすく報告しました。
漆喰詰め直し工事は、屋根全体の寿命を延ばすと同時に、建物内部への水の侵入を防ぐために非常に重要です。
<施工ポイント&こだわり>
・既存の劣化した漆喰を丁寧に撤去し、新しい漆喰を詰め直す
・瓦を動かさないよう慎重に作業を行うことで、美観を保ちつつ耐久性も向上
・工事前後の写真を共有し、施工内容を「見える化」してお客様に安心を提供
・漆喰の色や仕上がりも調整し、屋根全体の印象を美しく回復
<屋根メンテナンスの重要性>
屋根は住まいを守る最前線にあり、雨風や紫外線など過酷な環境にさらされています。しかし地上からは見えにくいため、不具合に気づきにくいのが実情です。今回のように定期点検を行うことで、小さな劣化を早期発見し、トラブルを未然に防ぐことができます。
特に漆喰部分は、10〜15年ほどで劣化することが多いため、築年数が経っているお住まいは早めの点検をおすすめします。漆喰補修は一度行えば長く安心できるため、将来的な雨漏り修理などの大きな費用を抑える効果もあります。
<担当者からのコメント>
今回、弊社「街の屋根やさん尾張北店」に工事をご依頼いただきありがとうございました!
屋根は住まいの「要(かなめ)」であり、大切な家族を守る部分です。そのため、私たちは常に「お客様の安心と安全」を第一に考え、一つひとつの現場を丁寧に施工しています。
これからも定期点検などを通じて、長く快適に暮らせる住まいづくりをサポートしていきますので、何か気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。ありがとうございました!
---------------------------------------
一宮市での屋根補修・点検相談は、
【街の屋根やさん尾張北店】まで
お気軽にお問い合わせください!
----------------------------------------
▼今回の記事に関連する記事はコチラ▼
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.