
2023.10.10
施工前 今回は漆喰工事の様子を紹介します。今回のお家や塩焼きと呼ばれる和瓦のお家でしたが、漆喰が黒ずんで割れてしまっていました。和瓦は、陶器のような素材になるため、しっかり焼き固めてあります。そのため、年数が経過しても焼いた表面から雨が入ったりすることはありません。一方で、漆喰は…

今回の現場は、愛知県春日井市にある築30年の戸建住宅です。お隣さんから漆喰が落ちていると言われたとの事で、お問い合わせをくださいました。
昔ながらの和瓦の屋根でしたが、これまで大きなメンテナンスをされたことがなかったとのこと。実際に現地調査を行ったところ、漆喰(しっくい)の剥がれが複数箇所で確認できました。
ここで少し、「漆喰」についてご説明します。
漆喰とは、瓦と瓦の隙間を埋めたり、瓦を固定するために使われる白い塗り壁材のこと。見た目の美しさだけでなく、雨風の侵入を防いだり、屋根内部の調湿を行うなど、重要な役割があります。
この漆喰が劣化してくると、瓦がズレやすくなったり、雨水が入り込んで雨漏りの原因になってしまうんです。
まずは既存の古い漆喰を、職人が丁寧に剥がし取っていきます。
実は、ここをおろそかにする業者も存在し、古い漆喰の上から新しい漆喰を塗るだけというケースも…。しかし、それではすぐに剥がれてしまう危険性があります。
弊社では、必ず既存の漆喰をすべて撤去し、下地を確認してから施工を行っています。
剥がしたあとは、コテを使いながら新しい漆喰を一つ一つ丁寧に塗り込んでいきます。
この作業には熟練の技術が必要で、力加減や角度、塗り厚などを均一に仕上げていく必要があります。弊社には漆喰施工に特化した職人が在籍しており、仕上がりには自信を持っています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん尾張北店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.